ビデオパスは、携帯電話・スマホの三大キャリアのひとつであるauが提供する動画配信サービスです。
利用できるのはauの携帯電話・タブレットユーザー、au回線契約者限定。
ここでは、そんなビデオパスの基本情報やメリット・デメリットについてご紹介します。
目次
ビデオパスの基本情報
ビデオパスは、au ID所持者限定のサービスで、au以外のユーザーの方は登録できません。
そんなビデオパスの料金や動画本数など、基本情報は次のとおりです。
料金体系 | 月額562円(税抜) |
動画本数 | 10,000本以上 |
ジャンル | 洋画、邦画、国内ドラマ、海外ドラマ、アニメ、バラエティ |
無料期間・キャンペーン | 30日間無料 |
アプリ視聴 | 可 |
ダウンロード | 可 |
支払い方法 | auかんたん決済 |
では、個別の情報について詳しくみていきましょう。
ビデオパスの料金プラン

ビデオパスの見放題プランの月額料金は562円(税抜)です。
auのユーザーのみ利用可能なサービスなので、支払い方法はauかんたん決済のみとなっています。
見放題プランに入会すると、毎月540コインの「ビデオコイン」が付与されます。ビデオコインは1コイン=1円として利用することができますが、45日間の有効期限付きです。
さらに、ビデオパスは初回登録に限り30日間の無料体験期間が設けられているので、期間中は映画やドラマ、アニメなどの作品をすべて無料で楽しむことができます。無料期間が終了する前に解約すれば、月額料金もかかりません。
ビデオパスの動画本数

出典:ビデオパス公式サイト
ビデオパスは随時10,000本以上の動画が見放題で、一部の動画はレンタル対象作品となっています。
他の動画配信サービスが平均的に20,000~30,000本の動画を見放題で配信しているなか、10,000本は少なめな印象です。
しかし、ビデオパスの月額料金562円(税抜)は他社と比べてもかなりリーズナブルなので、多少ラインナップが少なめでも妥当な数と言えるかもしれません。
ビデオパスの配信ジャンル

出典:ビデオパス公式サイト
ビデオパスの配信ジャンルは、洋画、邦画、海外・国内のドラマ、アニメなどの定番ジャンルに加え、お笑い、ニュース番組や最新映画の予告映像なども観られます。
また、朝日テレビで放送されたドラマの最新話を見逃し配信しています。
ビデオパスのメリット
ここからは、ビデオパスに入会すると得られるメリットについて見ていきましょう。ビデオパスが他社のサービスと比較して優れているポイントなど、動画配信サービス選びのヒントになる情報をお伝えします。
月額料金が安い
ビデオパスの月額料金は562円(税抜)で、同じ携帯電話・スマホキャリアのひとつであるNTTドコモが提供する動画配信サービスdTVの500円(税抜)に次ぐ低価格です。
参考までに、海外の動画配信サービスHulu(フールー)が月額933円(税抜)、NETFLIX(ネットフリックス)が最も安いプランで月額650円となっています。
配信中の動画の本数が10,000本とdTVの120,000本に比べてはるかに少ないですが、dTVにはないビデオパス独自のキャンペーンもあってお得です。
ビデオパスのお得な会員特典がある

出典:au公式サイト
ビデオパス会員になると、次のようなさまざまな特典が受けられます。
- 毎月さまざまな豪華グッズを抽選でプレゼント
- ユナイテッドシネマズ系の映画鑑賞料金が割引
auシネマ割は、ビデオパスから取得できるクーポンを表示するだけで、毎日の映画鑑賞料金が割引になります。映画鑑賞がお好きな方にとっては嬉しい特典ですね。
ビデオパスのスマホアプリで動画のダウンロードができる
外出時に動画を視聴したい場合、気になるのは通信速度や通信速度。動画を見続けるとすぐに容量制限になってしまい、大きなストレスとなります。
ビデオパスのスマホアプリを利用すれば、動画をダウンロードすることができます。
一度動画をダウンロードしてしまえば、容量制限を気にしなくて済みますし、ネットに繋がらない環境でも動画が観られるため、いつでも・どこでも気兼ねなく動画が楽しめるようになります。
ドラマ・アニメの最新話を見逃し配信している

出典:ビデオパス公式サイト
ビデオパスでは、「見逃し作品」として地上波で放送されたドラマやアニメを見逃し配信しています。
見逃し配信をしている動画配信サービスは多いですが、ビデオパスは朝日テレビ系列のドラマ・アニメに強く、しかも見放題です。
とくに、仮面ライダーシリーズや戦隊シリーズの最新話を見放題で配信している動画配信サービスは他にないため、ビデオパスの大きなアドバンテージと言えるでしょう。
ビデオパスのデメリット
ビデオパスにはメリットだけでなく、他社と比べてデメリットと言えるような部分もあります。動画配信サービスを選ぶ際はデメリットも大事な検討材料になるので、ぜひ参考にしてみてください。
一部の動画はレンタルでしか観られない

出典:ビデオパス公式サイト
ビデオパスは一部の動画がレンタル対象作品となっています。
レンタル対象作品は主に劇場最新作や最新のドラマのエピソードですが、なかには他の動画配信サービスでは見放題対象となっている作品が、ビデオパスではレンタル対象作品となっているケースもあります。見逃し配信されていた動画も、視聴可能期間が過ぎるとレンタル対象作品となってしまうため注意が必要です。
さらに、レンタル作品の配信数も、他の動画配信サービスと比べると圧倒的に少ないと言わざるを得ません。毎月540ポイントのビデオコインが取得できるものの、レンタルで観たい作品が見つからず、コインの有効期限が過ぎてしまうというケースも少なくないでしょう。
画質が低い
ビデオパスには高画質のHD対応動画(720p)も配信されていますが、基本的にスマホユーザー向けのサービスなので、実質はSD画質(480p)程度という印象です。そのため、テレビなどの大画面で観てみると映像の粗さが目立ちます。
さらに、HD画質で視聴できるデバイスも限られていて、HD画質対応のデバイスはauのSmart TV StickとSmart TV Boxのみとなっています。
それ以外の端末、たとえばスマホの次に利用されることの多いパソコンのブラウザからでは、SD画質までしか観られません。
視聴可能な端末が少ない
もともとはAndroid端末での視聴を想定していたビデオパス。iPhoneやiPadなどのiOS端末が対応となったのはつい最近のことです。
以下、ビデオパスに対応している端末です。
モバイル端末 | Androidスマートフォン・タブレット、iOSスマートフォン・タブレット |
テレビ | Chromecast、Smart TV Stick、Smart TV Box、STW2000
Panasonic、SONYの対応するスマートテレビ、Apple TV |
パソコン | Windows、Mac |
他の動画配信サービスであれば、PlayStation 4などのゲーム機を介してテレビの画面で視聴できるケースが多いものの、ビデオパスはゲーム機に未対応。
先ほど指摘したように、HD画質で観られる端末も限られているので、基本的にビデオパスはスマホ・タブレットの視聴がメインとなるでしょう。
ビデオパスはどんな人におすすめ?
ビデオパスの特徴やおすすめポイントをまとめると、次のとおりです。
・auの携帯電話・タブレット・固定回線の契約者のみ加入できる
・月額562円(税抜)で10,000本以上の見放題動画+レンタル作品 ・auシネマ割などビデオパス会員限定の特典が受けられる |
以上のポイントからビデオパスをおすすめする人のタイプを考えると、auの携帯電話・タブレット・固定回線を契約している方、auシネマ割などビデオパス会員限定の特典に魅力を感じる方と言えるでしょう。
初回の登録であれば、30日間の無料トライアル期間が利用できます。ビデオパスが自分に合った動画配信サービスかどうか、無料トライアルを利用してじっくりと見極めることをおすすめします。
